子育て支援センター

妊婦さんから未就園児の親子のご家庭まで

当保育園では、子育て支援センターを併設しています。
園に隣接し、園庭を自由に使えるのが当センターの特徴です。
晴れた日の午前中など、小さい年齢の子供たちは園庭で過ごします。
お子さんと同年齢の園児たちともかかわる機会です。

開館日 月曜〜金曜(祝日を除く)
利用時間 午前 9:00〜午後 3:00 
利用者  0歳からの未就園児と保護者、出産予定の方など。

持ち物  着替え、タオル、外遊び用帽子など適宜お持ちください。

当保育園では、子育て支援センターを併設しています。
園に隣接し、園庭を自由に使えるのが当センターの特徴です。
晴れた日の午前中など、小さい年齢の子供たちは園庭で過ごします。
お子さんと同年齢の園児たちともかかわる機会です。 
 
開館日 月曜〜金曜(祝日を除く)
利用時間 午前 9:00〜午後 3:00
 
    • 無料で、予約も不要です。ご都合のよい時間に、おいでください。
    • 混み具合が気になる方は、お電話で確認ください。
    • 冷蔵庫、キッチン設備があります。お弁当などをお持ち頂くこともできます。

利用者  0歳からの未就園児と保護者、出産予定の方など。
持ち物  着替え、タオル、外遊び用帽子など適宜お持ちください。
 
 

離乳食講座

 

対象者を限定して実施しています。詳しくはお問い合わせください。

 
 

毎週火曜日と金曜日は、管理栄養士の監修で 離乳食講座があります。
発達に応じて、離乳食も変化させていきます。
実際に作ってみて、体験してみましょう。
 
      •  予約をお願いします…
      • ※火曜日は、前の週の木曜日まで、金曜日はその週の月曜日までに、ご予約ください。
      • (但し月曜日が祝日の場合は火曜日まで)。
      •  
      •  

動画による離乳食講座はこちら

 

センターでの講座に来られない方のため、動画を用意しています。
また何かご相談があれば、電話をください。

      1. 初 期 5〜6か月 
      2. 中 期 7〜8か月
      3. 後 期 9〜11か月
      4. 完了期 12〜18か月
      5. まとめて

 
 
 

あおばご飯体験

 
 

石動青葉保育園で園児たちが食べている『昼ご飯』を、
試すことができる 『あおばご飯体験』を設けています。
子供の育ちを考えた献立と味付けに接する機会です。
 
詳しくは、お電話ください。
      •  

自由なご利用のほか、
講座や相談も実施しています。

 


①育児相談

随時

 


 


 


②発育相談/身体計測

随時行います。
お子さんに優しい、最新の計測器を導入しています。

看護師・保育士による発育・発達相談
 


 


 
おもちゃが、いっぱい
年齢に合った良いおもちゃを選んで、
そろえています。
 
絵本コーナー
小さなこども向けの絵本がたくさん。 また子育てに関する書籍など、 いずれも自由にご覧ください。
 
砂場や庭で自由に遊べる
安心して自然に触れることができます。 また木陰の砂場でゆったり遊んでみては…。 手触りのいい海の砂です。

一般のご利用

未就園児のための事業





一時預り

未就園児を一時的にお預かりします。

在園児でないお子さんを、一時的にお預かりし保育いたします。
お預かりできるのは、月曜〜金曜の午前8時30分〜4時30分です。
なお、園児と一緒に過ごすこと、長期間つづいてのお預かりの事業ではないことをご承知ください。

 


料金
0歳児 
ごはんのある時間帯を含む場合
 1日/3,000円
 半日/2,000円
それ以外/1,500円
 
1歳児以上
ごはんのある時間帯を含む場合
 1日/2,000円
 半日/1,400円
それ以外/1,000円

事前に必ずご連絡ください
小さな命をお預かりします。責任を持ってお預かりする準備をして受け入れるため、また必要な書類もございますので、初めての方は、原則として事前にご来園いただくよう、お願いしています。
 
園の行事などの都合で、お預かりできない場合もあります。
 
 
 
 
一時預かり事業要領
 

園児体験

同年齢の保育室で過ごせます。

お子さんと園に入って遊ぶことのできる時間を設けています。
保育園の同年齢のお子さんのお部屋に入り、一緒に過ごす機会もあります。
保育士のこどもとの関わり方を見て、参考になると言ってくださる方もおられます。
 
毎週水曜日 午前9時30分〜11頃まで (10時までにおいでください)
1歳くらいからの就学前のお子さんと保護者の方が対象。
同年齢の園児と一緒に、保育室や園庭で自由遊びをします。おやつが出ます。
※園の都合等で、行わない場合もありますので、あらかじめ問い合わせてください。
その場合でも、支援センターはご利用いただけます。